エクリン腺:汗を分泌する汗腺の一つで、ほとんど全身の皮膚に分布する。アポクリン腺の大汗腺に対して小汗腺ともいう。日本大百科全書(ニッポニカ)
エクリン腺はほぼ全身の肌に存在していて、特に頭や顔、背中などに多くあります。
エクリン腺から出る汗はエクリン汗と呼び、肌の表面にある汗孔(かんこう)という穴から排出されます。
エクリン汗は酸性ですが、99%が水からできています。水分以外の成分は塩分がほとんどで、一部カリウムなどが含まれます。
エクリン腺から出る汗は、発汗の仕方によって分類されます。
1 温熱性発汗
暑いときや運動した時に体温を調節するために出る汗です。
2 精神性発汗
手の平や足の裏や脇の下といった局所的にかく汗です。緊張や不安から出る冷や汗など精神的な作用から出る汗です。
3 味覚性発汗
熱いものや辛いもの、刺激の強いものを食べた時に出る汗です。額や鼻、首、口の周りにかく汗です。
以上のように、エクリン腺からの汗は生理的な汗であることがほとんどです。
また、エクリン腺は少ない人で200万個、多い人で500万個あると言われています。
エクリン腺から出る汗は実に99%以上が水分です。臭いもほとんどなく、サラッとしているのが特徴です。また、蒸発力が強いため、発散した臭いが衣服に吸着されることにより脇は臭わなくても衣服に臭いが染み付くという現象が起きます。